好きな映画を英語の教材として使えば、楽しく英語が勉強できます。英語初心者の方に「英語の勉強に適した映画(英語の勉強に適した映画)」をお伝えします。
映画で英語を勉強する準備
英語の初心者の方がいきなり映画で勉強するのは難しいです。
「英語の初心者の方でも、同じ映画を繰り返し見れば理解できるようになる」という言葉も聴きますが、意味がわからない状態で映画を見続けるのは大変です。
好きな俳優が出演していたり、好きなストーリーの場合でも、英語の基礎ができてないと意味がさっぱりわからず、苦痛になりかねません。
英文法やリスニングの基礎を勉強して基礎を身に付けてから、映画で英語の勉強をしましょう。
そうすれば、全ての英語が理解できなくても、「この表現は聴いたことがある」という場面が出てきますので、あとは少しずつわかる表現を増やしていくだけです。
海外ドラマと違い、映画は2時間ぐらいで1本が終わります。そのため、繰り返し見て勉強できるのが、映画の特徴です。
映画の選び方
英語の勉強をする映画を選ぶときのポイントをお伝えします。
英語の勉強に向いている映画のジャンル
日常生活を描いたドラマ、ラブストーリー、コメディです。
これらのジャンルはネイティブが実際の生活で使う英語が使われているので、すぐに役立つ英語です。
アクションは会話が少ないわりにスラング(俗語)が多く、SFは日常生活で使わない専門用語が多いため、あまりオススメはできません。
英語が上達したら、アクションやSFにも挑戦してみてください。
好きな映画
英語の勉強に向いているジャンルと向いていないジャンルをご紹介しましたが、映画を選ぶときに一番重要なことは「好きな映画かどうか」です。
いくら英語の勉強に適している映画でも興味がなければ、勉強に集中できません。
「この映画が大好き。この映画で勉強するんだ」という映画があれば、アクションでもSFでもホラーでも構いません。
あくまでも「好きな映画かどうか」が一番重要です。
現代の映画
過去に公開された映画には多くの名作がありますが、できれば新しい映画(それほど古くない映画)にしてください。
日本語でもそうですが、古い映画の場合は現代では使われていない英語、現代で使うと古臭い表現の英語など、せっかく覚えても英会話で役に立たないことがあります。
アメリカ英語、イギリス英語
日本ではアメリカ英語を中心に英語学習がおこなわれていますので、アメリカ英語が使われている映画をオススメします。
「イギリスに留学するからイギリス英語が勉強したい」、「アメリカ英語は理解できるから、次はイギリス英語に挑戦したい」という人は、イギリス英語が使われている映画にしてください。
次は「映画が好きな人(英語の勉強に適した映画・英語勉強ツール)」をご覧ください。